翻訳と辞書
Words near each other
・ 牧野彩佳
・ 牧野志帆
・ 牧野忠列
・ 牧野忠利
・ 牧野忠周
・ 牧野忠寛
・ 牧野忠寿
・ 牧野忠恭
・ 牧野忠成
・ 牧野忠成 (越後長岡藩二代)
牧野忠成 (越後長岡藩初代)
・ 牧野忠成 (長岡藩二代)
・ 牧野忠敬
・ 牧野忠昌
・ 牧野忠毅
・ 牧野忠永
・ 牧野忠泰
・ 牧野忠清
・ 牧野忠盛
・ 牧野忠知


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

牧野忠成 (越後長岡藩初代) : ミニ英和和英辞書
牧野忠成 (越後長岡藩初代)[まきのただししげる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぼく, まき]
 【名詞】 1. pasture 2. grazing land
牧野 : [ぼくや, まきの]
 【名詞】 1. pasture land 2. ranch 
: [の]
 【名詞】 1. field 
越後 : [えちご]
 【名詞】 1. Echigo 2. old name for Niigata Prefecture 
: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初代 : [しょだい]
 【名詞】 1. first generation 2. founder 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

牧野忠成 (越後長岡藩初代) : ウィキペディア日本語版
牧野忠成 (越後長岡藩初代)[まきのただししげる]

牧野 忠成(まきの ただなり)は、上野大胡藩の第2代藩主、のち越後長峰藩・越後長岡藩の各初代藩主。戦国武将から近世大名への過渡期の牧野一族とその家臣団を導き、譜代大名の地位を確立した。その結果、越後長岡藩の立藩を果たして、以後250年に及ぶ長岡藩政の礎を築いた。
== 生涯・年譜 ==

*天正9年(1581年)、三河国宝飯郡の牛久保愛知県豊川市牛久保町)に生まれる。父に同じく徳川家康に仕え、その継嗣徳川秀忠に付属する(の忠成は秀忠の偏諱拝領という)。
*慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いに備え、父康成と共に徳川秀忠の軍勢に具奉して上田城真田氏を攻める(関連→下欄の「逸話」を参照)。
*同9年(1604年)、父康成は公事を辞し大胡城に閑居。ゆえに忠成は父の職務を代理する。
*同10年(1605年)2月29日、徳川秀忠将軍宣下につき上洛。同4月従五位下駿河守叙任。
*同14年(1609年)12月、父康成死去につき大胡藩2万石の跡式と大胡城を継承(大胡藩第2代藩主)。
*同19年(1614年)10月、大坂冬の陣に徳川軍五番備えにて参陣。
*同20年(1615年)の大坂夏の陣にも四番備えにて参陣し奮戦、5月8日麾下の壮士等首級27を挙げ、大坂落城に寄与。
*元和2年(1616年)春、大御所徳川家康死去。忠成は7月に越後国長峰5万石に加増移封、長峰築城。
*同4年(1618年)3月、同国長岡に6万余石に加増のうえ再転(越後長岡藩立藩)、堀直寄の居城を拡充完成し長岡城とする。
*同5年(1619年)、広島城福島正則改易につき花房正成と共に上使を承り、江戸芝愛宕下の福島屋敷にあった正則にその旨を伝え、広島城開城を命ずる文面を正則直筆の墨付きで取る〔「御邑古風談」引用文(参考文献の3、41-42頁)によると正則は初め自身は腹を切ると言ったが考え直し、「…申し度き事色々之れ有り候様迄も、申す可く候へども今更詮無き事にて候とて、城渡し候へとの墨付き一札を認め」(「…言いたい事はいろいろあるということ位は申し上げるべきですが(家康公が亡くなっては)、今さら詮の無いことでありますから」と言って、「城を渡しなさい」との墨付き一札をしたため)、それを「駿河守殿」(忠成)へ渡したという。また、彼の正妻である昌泉院(忠成の実妹)とその娘を引き取ることを忠成に頼んでいる。その結果、6月19日(旧暦)に無事に開城した。〕。この年、官職名をまた右馬允とする。
*同6年(1620年)、前年の上使を首尾良く勤めた功により越後国古志郡栃尾に1万石加増〔正則夫人は忠成妹だが、徳川家康養女の形で福島家へ入嫁しているので、この1万石を扶養料として加増したという見方もある。(「恩栄録」巻の一および「温古の栞」第12篇(参考文献の3、43頁))。〕、併せて7万4千余石となる。
*同7年(1621年)に念無上人とともに江戸三田台町に浄土宗寺院済海寺を創建し、その開基となる。
*寛永2年(1625年)10月、領地の朱印状を秀忠より発給された。
*同7年(1630年)6月、初めて領地長岡に入る。
*同11年(1634年)7月、徳川家光に具奉して上洛、従四位下侍従に叙任される。
*承応3年(1654年)、駿河守再任。同年12月16日、江戸屋敷にて死去。享年74。
*:なお、忠成死去にあたり次の殉死者が出ている。
*:
*能勢兵右衛門重信(200石)
*:
*渡部七郎左衛門正信(30石)
*:
*池田小左衛門成興(300石 池田恒興が甥)
(以上の出典、参考文献の2の267-269頁、および参考文献3の47-53頁。)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「牧野忠成 (越後長岡藩初代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.